2025-03-17津軽三味線について
津軽三味線の中古品は買うべき?選び方と注意点を解説!
津軽三味線を始めたいけれど、「新品は高いから、中古で探してみようかな…」と考える方も多いのではないでしょうか?
確かに、中古の三味線は価格が安く、気軽に手に入れられるメリットがあります。
しかし、品質にバラつきがあるため、注意すべきポイントもあります。
今回は、津軽三味線の中古品を購入する際の注意点や選び方、初心者におすすめの方法についてご紹介します!
津軽三味線の中古品を選ぶ際のポイント
1. 皮の状態をチェックする
津軽三味線は、胴の部分に犬皮または合成皮が張られています。中古品の場合、皮が劣化していることが多く、ひび割れや破れがないかしっかり確認しましょう。
・ひび割れがある → 音の響きが悪くなる
・破れている → 貼り替えが必要(費用は3万円~5万円ほど)
2. 棹(ネック)の反りや傷を確認
津軽三味線の棹は、木材(紅木や紫檀など)で作られています。
中古品では、棹が反っていることがあり、演奏しづらくなるため要注意です。
また、ひび割れや大きな傷があるものは避けたほうが無難です。
3. 付属品の有無をチェック
津軽三味線を演奏するには、以下のような付属品が必要です。
・バチ(撥) → 弦を弾くための道具(新品で5,000円~2万円)
・駒 → 弦の高さを調整するパーツ
・糸(弦) → 消耗品なので、張り替えが必要
中古で購入すると、これらの付属品がついていない場合があるので、事前に確認しましょう。
4. 信頼できるショップで購入する
ネットオークションやフリマアプリでも中古の津軽三味線は見つかりますが、状態が分かりにくく、トラブルの原因になることも。
専門店や楽器店で購入すれば、メンテナンスがされていることが多く、安心して使えます。
初心者は中古を買うより、まずは体験レッスンがオススメ!
津軽三味線に興味がある方の中には、「中古品を買って独学で始めよう」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、実際に触れてみないと、自分に合う三味線かどうか分からないものです。
そこでオススメなのが、体験レッスンを受けてみること!
・ふじさんの津軽三味線教室では、楽器の貸し出しあり!
中古の三味線を買う前に、まずは手ぶらでレッスンを体験してみませんか?
・体験レッスンは500円!
初心者向けに、三味線の持ち方や弾き方を分かりやすく指導します。
・豊島区・練馬区・北区・足立区からも通いやすい!
教室は板橋区にあり、最寄り駅は東武東上線「ときわ台駅」。
無料駐車場も1台完備しているので、車での通学も可能です!
津軽三味線を中古で買うなら
津軽三味線の中古品を購入する際は、皮の状態や棹の反り、付属品の有無をしっかりチェックすることが大切です。
特に初心者の方は、いきなり購入するよりも、まずは実際に楽器に触れてみることをオススメします!
「ふじさんの津軽三味線教室」では、三味線の貸し出し付きで体験レッスン(500円)が受けられます!
豊島区・練馬区・北区・足立区からも通いやすく、東武東上線「ときわ台駅」が最寄り。無料駐車場も完備しています。
中古の三味線を買う前に、まずは実際に演奏してみませんか?お気軽に体験レッスンにご参加ください!
体験レッスンのお申し込みはこちらから