板橋区ときわ台「ふじさんの津軽三味線教室」

2025-03-24津軽三味線について

三味線と津軽三味線の違いとは?初心者でも分かる特徴を解説!

「三味線」と「津軽三味線」、どちらも和楽器ですが、実は大きな違いがあります。

初心者の方には、「三味線=津軽三味線」と思われがちですが、演奏スタイルや楽器の構造に違いがあり、それぞれの魅力も異なります。

 

今回は、三味線と津軽三味線の違いを分かりやすく解説し、どちらが自分に合っているかを考えるポイントをご紹介します!

 

三味線の種類と特徴

三味線には、大きく分けて以下の3つの種類があります。

種類 皮の厚さ 棹(ネック)の太さ 音の特徴 主な演奏スタイル
細棹(ほそざお) 薄い 細い 繊細で優雅 長唄、地歌、小唄
中棹(ちゅうざお) やや厚い 中くらい 柔らかく表情豊か 義太夫、浪曲、民謡
太棹(ふとざお) 厚い 太い 力強く迫力満点 津軽三味線、義太夫

この中で、津軽三味線は「太棹」に分類される種類です。

 

 

津軽三味線の特徴

津軽三味線教室

津軽三味線は、青森県津軽地方で発展した三味線で、力強く迫力のある演奏スタイルが特徴です。他の三味線とは、以下のような違いがあります。

 

① 棹が太く、力強い演奏が可能

津軽三味線の棹は、他の三味線よりも太く、演奏時に大きな音を響かせることができます。特に、バチ(撥)を打ちつける「叩き奏法」による迫力ある音が特徴です。

 

② 皮が厚く、耐久性が高い

津軽三味線は、強く叩く演奏が多いため、他の三味線よりも皮が厚く張られています。そのため、力強い音が出しやすく、ダイナミックな演奏が可能です。

 

③ 即興演奏(アドリブ)が多い

細棹や中棹の三味線は、決められた楽譜に沿って演奏することが多いですが、津軽三味線は即興的なアレンジが重視されます。

そのため、演奏者の個性が音に表れやすいのが魅力です。

 

④ バチが大きく、演奏スタイルが異なる

津軽三味線で使われるバチは、他の三味線よりも大きく、重みがあります。

そのため、振り下ろすように弾くのが特徴で、迫力のある音が生まれます。

 

 

どちらの三味線を始めるべき?

どの三味線を習うべきか迷っている方は、以下のポイントを参考にしてみてください。

・伝統的な日本文化に触れたい → 細棹や中棹の三味線(長唄や地歌など)
・力強く、カッコいい演奏をしたい → 津軽三味線
即興演奏を楽しみたい → 津軽三味線

津軽三味線は、弾きごたえがあり、初心者でも楽しく演奏できるのが魅力です!

 

 

まずは津軽三味線の体験レッスンがおすすめ!

津軽三味線教室

「津軽三味線に興味があるけど、自分に合うか分からない…」という方は、まず体験レッスンで実際に楽器に触れてみるのがおすすめです!

 

🎶 ふじさんの津軽三味線教室では、楽器の貸し出しあり!
手ぶらでOKなので、気軽に体験できます♪

 

🎶 体験レッスンは500円!
初心者向けに、バチの持ち方や基本の弾き方を分かりやすく指導します。

 

🎶 豊島区・練馬区・北区・足立区からも通いやすい!
教室は板橋区にあり、最寄り駅は東武東上線「ときわ台駅」

無料駐車場も1台完備しているので、車での通学も可能です!

 

体験のお申し込みはこちらから

 

三味線と津軽三味線の違いとは

三味線にはいくつか種類がありますが、津軽三味線は特に迫力のある音と自由な演奏スタイルが魅力です。

太棹を使った力強い演奏が特徴で、即興演奏が楽しめるのもポイント!

 

「ふじさんの津軽三味線教室」では、初心者向けの体験レッスン(500円)を実施中!
楽器の貸し出しもあり、手ぶらで参加できます♪

 

まずは一度、津軽三味線の楽しさを体験してみませんか? お気軽にご参加ください!

体験のお申し込みはこちらから